病院について
ここでは精神科系の病院について書こうと思います.
精神科は大きく3つに分けることができるかなと思います.
1.総合病院の精神科(入院にも対応できるところも多い)
2.街中のクリニック(入院はできず.でも夜遅くまで開いてたりしてサラリーマンが通ったりできる)
3.主に山奥や海辺に立てられた精神科専門の病院(もちろん入院もできる)
管理人が通ってるのは3.にあたるもの.
ちなみにそれぞれの病院について,ネットの情報,知人からの伝聞,管理人の私見を含めて解説しますと...
1.総合病院
トータル的なケア(極論を言えば,ガンとうつ病を両方治療)を必要とする場合や,掛かり付け医がたまたま紹介したのが総合病院の精神科であった場合,急性期に救急車で担ぎ込まれた場合などでしょうか?
一般に待ち時間が長いんで,”うつ病かな?”って感じの人がまず最初に行くことは少ないと思います.
他にセカンドオピニオンとして...ってのもあるかもしれません.
総合病院などに通院・入院していた患者が社会復帰にあたって街のクリニックを紹介してもらうケースもあるようです.
病院によっては,精神科だけ専用の階を設けてあったり,別棟が設けてあったりすることもあるようです.
2.街のクリニック
第一標榜科として心療内科を挙げていることが多く(精神科って書いてあるよりは心理的抵抗が少ない人が多いんじゃないかな?),また診療時間も遅くまでやっているところが多いため,最初に受診しやすいのがココだと思います.
そもそも大抵の人は平日には仕事や学業があるので,夜遅くまで診療してくれるクリニックしか受診出来ないのではないでしょうか?
総合病院などで入院していた人が退院後,通院に使ったりするケースもあるようです.
管理人は最初,ココへ行ってみようと思っていました.
そういう意味では精神科版”近所の内科”的なイメージかも知れません.
近所の内科的といっても,うつ病や統合失調症に代表される精神疾患の大部分は外科などと違って治療の主体が薬物療法,精神療法ですので,入院が必要な場合以外は十分な医療を受けられると思います.
3.精神科専門病院
山奥にあったり海辺にあったりで交通上不便,かつ結構巨大だったりするのと,精神科を第一標榜としていることが多いんで近づき難いと思います(少なくとも奈良と金沢ではそうでした).
かくゆう管理人も最初に行ったときは結構ビビったり...
普通はおそらく自分が何かの精神疾患であると自覚していないと行かないと思います.
推測にはなりますが,精神科専門の病院が僻地に立ってる理由として... 1. 入院患者対応が主体のため,交通の要地に立地する必要が無い 2.自然が溢れる環境が与える治療効果への期待 3.入院患者は治療の一環で院外へ散歩などに出ることが多いが,それを近隣の人が奇異に感じること,他の人と出会うことが患者自身が負担になること,などがあるんじゃないかと...
管理人は入院したこと無いんで真実は藪の中ですが...
もちろん,ただ病院自体がデカイだけでなく,街のクリニックより設備・人員などが充実していたり,入院できたりもします.
じゃあ何でお前は最初にココにしたの?ってことになるんでしょうが...
管理人は不眠症の自覚があったのと...
たまたま近かったからw.
でも,さすがは専門科だけありまして,うつ病(もしくは不眠症)の初期段階から適切な医療を得られたと思います.
ちょっとだけ入院についても触れてみます.
管理人自身は入院したことがないので,的外れがあるのはあしからず...
うつ病の場合に限りますと,希死念慮(自殺願望)か自傷行為がある場合には強制入院(患者本人の意思に関係なく入院)もありえます.
またトリプタノールなどの強い副作用が懸念される場合,バルビツール酸系やリチウム塩などの毒性が強い薬を治療に用いる場合なども入院する可能性が考えられます(もちろんこれらの薬は普通の通院患者にも処方されてる様ですが).
こういった患者自身に危険が及ぶ原因による入院以外では,1.患者本人が希望する場合,2.家族が希望する場合,3.医師が入院を勧める場合,でしょう.というか,それしかないか...
1.は患者本人や家族がより早くうつ病を治したい場合(もちろんうつ病患者は皆早く治りたいと思ってるはずですが)や,社会との関係を隔絶または減弱させたい場合ですね.
逆にうつ病の急性期であっても,社会(仕事や学校など)との隔絶がキッチリ図れ,家族などの十分な理解がある場合には入院は必要ありません(管理人がそうでした)
管理人の場合は,家内が職場とのフィルタになってくれ,かつ病気にも理解を示してくれたことが大きかったです(ウチの家内は職場からの電話にも代わりに出てくれ,諸手続きをし,病院にも常に同行してくれました).
で,なければ管理人は入院となっていたことでしょう.
よくブログなどで,うつ病や統合失調症に理解を示してくれない家族についての苦悩をみかけます.
まだまだ精神疾患への理解は広がっていない模様です...
2.は家族が面倒を見切れない場合(自傷しちゃったりとか:うつ病の場合)です.
うつ病の場合は他人に危害を与えたりはしない(ハズ...)ので,家族が身の危険(身体的にも金銭的にも)を感じて...とかは無いと思いますが,統合失調症や躁病などの場合にはこのケースも多いようです.
他には痴呆症なども家族の問題が大きく係わってきます.
逆に精神疾患の患者を忌み嫌って入院させちゃうような例もネットでみかけた気がします.こういうのはかなり悲しいですよね?
3.医師が勧める場合は...おそらく従うべきなんでしょうね.
精神科医は患者のメンタルを診るだけでなく,社会的な立場も重視し診察します.
うつ病等の重症度だけでなく,社会的な負荷(職位,地位,名誉etcetc)についても含めて治療法を検討してくれます.
入院とは少し離れますが,管理人の職場では管理人と同様うつ病で休職した人が最近いたので,その対処法?がある程度出来上がってた感じがします.
そういった社会的なモノも精神科医から診ての入院の判断になるかと思います.
冗長になりましたが...
ともあれ,”うつ病かな?”とか”最近不眠気味かも?”とかって人は,どの系統の病院でもいいですので重症化する前に(管理人のように急性期になる前に)一度受診してみて下さい.
今まで重たかったココロや頭が軽くなりますよ〜♪